スプレッドシート製の課題管理でオジサンと共にゴールを目指す
Google Apps Script Advent Calendar 2020 - Qiitaに参加しています。
これは23日目の記事です。
前日の記事では、自作のメルマガツールで2週間サボらずメルマガを配信できたそうで、ツールの力は偉大だなと感じました。
それに便乗して私も自作ツールのお話です。
みなさんは課題管理にどんなツールを使っていますか?
エンジニアの方はGitHub Issueやjiraなど外部サービスを用いて課題管理をすることが多いと思います。
ただ職場には非エンジニアの「オジサン」もいて、その方々はExcelやGoogleスプレッドシートなどの表計算的なシートを好みます。
時々、社内の改善活動でそうゆう方々と一緒に仕事をすると、文化の違いに少しモヤモヤします。
私「課題管理はIssueでいいですかねー」
オジサン「イシュー?何それ?課題管理はExcelで十分でしょ」
私「はぁ...」
内心では「Issueを使いたいなぁ」と思うけど、一時的な活動のためにアカウントの作成をお願いするほどの熱量もないのが現実。
結局、Excelで管理をすることになり、なんかツライ...。
同じ会社で働いてるんだから、お互いに気持ちよく活動してゴールを目指したいですね。
そこで今日は、シートによる課題管理だけどギリギリ許せる、スプレッドシート製のGitHub Issue風の課題管理を紹介します。
スプレッドシートですがシートの弱点は克服しています。
セットアップも1分で終わるので、オジサンとのプロジェクトで是非活用してみてください。
シートでの管理は何が問題なのか?
まず、Excelのようなシートによる管理の問題点を考えます。
こちらが一般的な課題管理シートです。
件名やその内容が表示され、特に問題はないように見えます。
一覧性が高いため、むしろ見やすいです。
しかし、時間が進み、課題に対するコメントが寄せられると次のようになります。
画像はサンプルなので課題が数件しかありませんが、すでに読みづらいですね。
一覧性が低く、もはや一覧で表示されてる意味を感じないレベル。
つまり、シートの問題点は「1行1課題」の表示方法なのです。
1行1課題のシートは見づらい
上記の例から分かる通り、セルに書く行数が10行くらいになると急に読みづらくなり、一覧性が損なわれていきます。
このタイミングでオジサンに「Issueにしましょう!」と提案すれば共感はしてもらえますが、後の祭り。
もうシートによる管理を止められません。
よって一覧性を重視するなら、一覧表示のセルに複数行の文章を載せないことが重要です。(不可能ですが)
一方、GitHub Issueでは、トップページに件名などの簡単な情報のみが一覧表示されていますね。
逆に詳細な説明文などは別ページの詳細画面で表示されます。
ここがシートとGitHub Issueの大きな違いです。
そこで、スプレッドシートでもIssueと同様に一覧表示と詳細表示を分ければ使いやすいのでは?と考え、課題管理ツールを作ってみました。
スプレッドシート版課題管理
下の画像は作成した課題管理ツールの画面です。
GitHub Issueと同じく、画面は課題一覧と課題詳細に別れています。
課題一覧は全体をみるための画面です。見るだけなので、内容の編集はできません。
編集するときはIDのリンクをクリックすれば詳細画面に移動できます。
詳細画面には課題一覧へのリンクがあるため、ワンクリックで一覧へ移動できます。
これを使えば、オジサンにもなじみやすくエンジニアにも使いやすいため、お互いに気持ちよく活動できるかなと思います。
1分でカンタン。セットアップ手順
さて、次に課題管理ツールのセットアップ手順を紹介します。
作業は1分で終わります。
- 任意のスプレッドシートを作る
- スクリプトエディタを開く
- ./dist/index.jsのソースをスクリプトエディタにコピペして保存する
- setupを実行する
- 権限などを確認されたら、すべてokにする
- スプレッドシートをリロードする(メニューを読み込むため)
これでセットアップは完了です。
スプレッドシートのメニューから課題管理 → 課題作成 で課題を作ることができます。
※補足画像
これでオジサンと活動できる
作成した課題管理ツールを実際に会社で使ってみました。
課題作成でメニュー操作に少しハードルがあるようですが使ってもらえそうです。
作成がどうしても難しい場合は、空っぽの課題を10個くらい作って「ここを編集すれば良いですよ」と伝えればよさそう。
まとめ
スプレッドシート製のGitHub Issue風な課題管理ツールを作りました。
これを使ってみんなで組織改善に取り組みたいです。
セットアップが簡単に1分で終わるように作ったので、よかったら使ってみてください。
ちなみにソースコードはGitHubに公開しています。
github.com